体験版を起動すると次の登録画面が表示されますので、シリアルナンバーを入力すると正式版となります。 シリアルナンバー入力後、「OK」を選んでください。 シリアルナンバー入力をせず「キャンセル」を選んだ場合は、体験版としての利用となります。 体験版の試用期間は、15 日間です。その間、製品版と同じ全ての機能をご利用できます。 ただ、印刷時、下部に体験版という文字が印刷されます。
「エコぷりんと2 インク&ペーパー」シリーズは、仮想プリンタドライバなので、デスクトップアイコンは表示されません。 また、「スタート」メニューには、「アンインストール」と「マニュアル」のメニューが表示されるだけです。 「エコぷりんと2 インク&ペーパー」シリーズの起動方法は、ご利用のアプリケーションの「ファイル」メニューから印刷を選びます。 以下(1)のような印刷ダイアログ画面が表示されますので、プリンタ名のところで「ecoPrint2」を選択し「OK」ボタンを押すとすると起動し、以下(2)の印刷プレビュー画面が表示されます。
* 例はワードの場合で、印刷機能のあるアプリケーションであれば、どれでもご利用可能です。
(1:印刷ダイアログ画面)
(2:印刷プレビュー画面)
1. ご利用のアプリケーションの「ファイル」メニューから印刷を選び、プリンタ名のところで「ecoPrint2」選ぶと、次の「印刷プレビュー画面(起動画面)」が表示されます。
2. 次の「ファイル」メニューから「インクセーブのオプション」を選ぶか、インクセーブ・アイコンをクリックします。
3. 次のような「インク節約率設定」画面が表示されます。
4. 「次のようにインクセーブを有効にする」をチェックし、お好みの設定率を決めます。 次に、ご利用のプリンタ種類を選びます。 この設定を変更するまでは、「エコぷりんと2 インク&ペーパーセーバー」を経由した印刷は、全て設定の節約率で印刷されることになります。
次の「インク節約率設定」画面の「インク想定節約額」で、購入したインク/トナーの価格と使用本数を入力します。 最後に「適用」ボタンを押すと、月間、年間での想定節約額が算出されます。
年賀状など特殊なサイズ用紙の印刷でも利用できます。特に年賀状などではインク・トナーを大量に使ってしまいますが、印刷内容によりインク・トナー量を調整するなど節約印刷が可能になります。また、対応している用紙がない場合でも自由に追加することが可能です。
ただ、「エコぷりんと2」では、用紙サイズの異なるドキュメントを合成するために、最初、A4サイズに統一的に表示されます。そのままハガキに印刷すると、A4サイズをハガキに印刷することになりはみ出してしまうので、ハガキサイズに変更し印刷する必要があります。ハガキ印刷の手順は次のようになります。
1. ハガキ作成ソフトなどから「エコぷりんと2」で印刷します。次のように印刷プレビュー画面にハガキが表示されます。
2. ハガキの裏面も「エコぷりんと2」で印刷します。両面の印刷イメージは、印刷プレビュー画面で2ページ表示すると確認できます。
3. 「エコぷりんと2」では、用紙サイズの異なるドキュメントを合成するために、最初A4サイズに統一的に表示されますので、ハガキサイズに変更する必要があります。変更には、「ファイル」メニューから「プリンタ設定」を選びます。
4. 次のような「プリンタ設定」画面が表示されます。プリンタ名を「エコぷりんと2」、用紙サイズを「はがき」に変更し、「OK」を押します。
5. ハガキサイズの表示に変わります。変更されたサイズは、画面下に表示されますので確認できます。この画面から実際のプリンタでハガキに印刷します。ハガキサイズに変更されているので、郵便番号など決められた位置に印刷されます。両面印刷をサポートするプリンタを利用している場合は、両面印刷を指定すると便利です
* L版などの写真印刷などでも同様に、プリンタ設定で用紙サイズをL版などに変更し実際のプリンタで印刷します。
「エコぷりんと」では、用紙サイズの異なるドキュメントを合成するために、最初、A4サイズに統一的に表示されます。そのまま実際のプリンタで印刷すると、A4サイズで印刷されるため、大きく印刷されたり(A4より小さいサイズの場合)、小さく印刷されたり(A4より大きいサイズの場合)してしまいます。それで、実際のサイズに「エコぷりんと」上で変更し、実際のプリンタで印刷する必要があります。手順は次のようになります。B5サイズでの例ですが、他のサイズでも同様の手順となります。
1. B5サイズのドキュメントを「エコぷりんと2」で印刷すると次のようにA4サイズで表示されます。
2. 用紙サイズの異なるドキュメントを合成するために、最初A4サイズに統一的に表示されていますので、これをB5サイズに変更します。「ファイル」メニューから「プリンタ設定」を選びます。
3. 次のような「プリンタ設定」画面が表示されますので、プリンタ名を「エコぷりんと」、用紙サイズを「B5」に変更し、「OK」を押します。
4. B5サイズの表示に変わります。変更されたサイズは、画面下に表示されますので確認できます。この画面から実際のプリンタでハガキに印刷します。
2ページに分割印刷しても十分な資料は多く、2ページ印刷を奨励しているケースが多々ありますが、わざわざ2ページに設定し直して印刷する必要があり面倒です。また、ついつい1ページで印刷してしまうなど、徹底するのが難しいケースが多々あります。「エコぷりんと2」では、設定したページ数で自動的に表示する「起動時の表示ページ数」を設定することができます。2ページ印刷に設定し直す煩わしさもありませんし、ついつい1ページで印刷してしまうことも防ぐことができ、印刷コストの管理が楽になります。
1. 印刷プレビュー画面に表示される「オプション設定」から「起動時の表示ページ数」を選びます。
2. 好みのページ数を設定すると、次回の「エコぷりんと2」起動時からは次のように設定したページ数で表示されます。
最終的に実プリンタ印刷する場合、実プリンタが1台であれば自動的にそのプリンタで印刷されますが、複数台ある場合は、印刷ダイアログでプリンタをわざわざ選んで印刷する必要があります。「エコぷりんと2」の「実プリンタの指定」機能は、紙に印刷する実プリンタを指定し、いつもそのプリンタで印刷できますので、煩わしい作業を行う必要がありません。 次のような手順で指定しておくことができます。
1. 「ファイル」メニューまたはアイコンから「プリンタ設定」を選びます。
2. 次の画面が表れますので、紙に印刷するプリンタを選びます。 「エコぷりんと2」から紙に印刷する場合、このプリンタが優先プリンタとなります。
「エコぷりんと2」では、標準で多くの用紙サイズに対応していますが、特殊な用紙サイズなどは用意されていません。使用したい用紙サイズが、あらかじめ用意されていない場合、用紙サイズの追加ツールを使用することで、新しい用紙サイズを追加し、その用紙サイズを使って「エコぷりんと2」で印刷をすることができます。用紙の追加ツールは、スタートメニューに登録されています。タスクバーから「スタートメニュー」を開き、「すべてのプログラム」→「ecoPrint2 ---------」と開き、用紙サイズの追加ツールを選択してください。用紙サイズの追加ツールが起動し、次のように自由に追加していけます。