お知らせ: コンビニ支払いご利用不可
[新型コロナウイルスによるバックアップCD販売休止のお知らせ]

インク・トナー節約、印刷コスト削減とセキュリティ印刷ならエコぷりんと(エコプリント)

ecoPrint
  • プレスルーム
  • お知らせ
  • 採用情報
  • 会社概要
  •  カート
  •  マイページ
  • Home
  • 製品情報
    製品情報トップ エコぷりんと5 エコぷりんと2 for IE Toolbar secuPrint5 Watermark secuPrint5 Steganos
  • ソリューション
    ソリューショントップ エコぷりんと Embedded Watermark Embedded Steganos Embedded
  • 体験版
  • サポート
    サポートトップ ご購入前のお問い合わせ テクニカルサポート アップデータ案内
  • 公式ストア
    製品ラインナップ(ダウンロード販売) お見積りのご依頼/価格表 ショッピングカート
Home >> サポート >> よくある質問と回答(FAQ)

よくある質問と回答(FAQ)– インク・トナー節約、印刷コスト削減ならエコぷりんと

FAQ

シリアルナンバーの登録について?

1.体験版をご使用の場合は、タスクトレイの「エコぷりんと2」アイコンを右クリックしメニューを表示させ、「バージョン情報」を選びます。次の画面が表示されますので、「登録」ボタンをクリックします。



2.次のシリアルナンバー入力画面が表示されますので、シリアルナンバーをお持ちの方はここで入力し、「登録をクリックします。シリアルナンバーを正しく入力しないと「登録」ボタンを押せませんのでご注意ください。

(最終更新日: 2011年08月01日)
どのようにして起動するのですか?

「エコぷりんと5」シリーズは、常駐ソフトですのでPC起動時自動的に「エコぷりんと5」が起動して、次のようにタスクトレイにアイコンが表示されます。また、その状態で印刷すると、初期値の25%セーブで印刷されます。

(最終更新日: 2011年08月01日)
どのようにして終了させるのですか?

「エコぷりんと5」シリーズはサービスプログラムですので、サービスを止めないと終了しません。タスクトレイのアイコンから「終了」を選ぶと、アイコンは消えますが、「エコぷりんと」のサービスの終了にはなりませんのでご注意ください。終了方法は次のようになります。

1.次にようにタスクトレイのアイコンから「管理者設定」を選びます。



2.「管理者設定」画面が表示されたら、「サービスの停止」をクリックします。再度、節約機能等を有効にする場合は、「サービスの開始」をクリックします。

(最終更新日: 2011年08月01日)
インク/トナー節約の設定方法はどのようにして行いますか?

1.設定画面は2つの方法で表示できます。タスクトレイのアイコンから利用しているプリンタの「トナー/インク節約率などの設定」を選び設定画面を表示します。または、タスクバーの「スタートメニュー」――>「すべてのプログラム」――>「エコぷりんと5」から「トナー・インクの節約設定を開く」を選び、表示される「プリンタの選択」画面でプリンタを選びます。次の設定画面が表示されます。



2.「トナー/インク節約有効」をチェックし、お好みの節約率を決めます。次に、動作モードを選びます。「OK」ボタンで設定は終了です。

(最終更新日: 2011年08月01日)
どのようなプリンタでも利用できるのでしょうか?

プリンタドライバやネットワークなどの環境に依存しません。レーザプリンタ、インクジェットプリンタ、複合機、 また、接続形態に関係なく、ネットワークプリンタ、共有プリンタなど、ご利用のプリンタで目的に応じた高品位 な節約印刷を実現します。ポストスクリプトプリンタにも対応しています。

(最終更新日: 2011年08月01日)
「動作モード」とは何でしょうか?

「エコぷりんと5」は、レーザ、インクジェットなど様々なプリンタで利用できます。それで、それぞれの特性に合 わせて幾つかの動作モードを用意しております。基本は、「標準モード」、また、ライト系のインクを利用するイ ンクジェットプリンタの場合は「インクジェット5色モード」となります。なお、ライト系のインクを利用しないインク ジェットプリンタでも、一部のプリンタではモノクロ部分を黒インク以外のインクを含めた合成により表現するも のがあります。そのようなプリンタの場合も、「インクジェット5色モード」となります。それぞれの動作モードの 特徴は次のようになります。

・標準モード : 
レーザプリンタ、複合機、インクジェットプリンタ、ポストスクリプトプリンタ、全てのプリンタで利用できるデフォ ルト設定となります。印刷データの内容によっては、「標準モード」設定でも自動的に「互換モード」に変更され て印刷されることがあります。その場合は、印刷時、その旨のメッセージが表示されます。
・インクジェット5色モード : 
マゼンタ、シアン、イエロー以外にライトマゼンタなどライト系のインクを利用しているインクジェットプリンタ用 のモードとなります。通常のインクもライト系も価格は同じですが、同じ濃さを表現するためにライト系のインク が多く利用されコスト高になることを防ぎます。
・ラスターモード : 
印刷データの内容にかかわらず高品位な印刷を実現するモードとなります。ただ、データ量が大きくなります ので、PCのメモリ不足、CPUのパワー不足、または、接続インターフェースの速度などにより節約処理に時 間が掛かります。環境を考慮した上で利用する必要があるモードとなります。
・互換モード : 
「標準モード」で正しく印刷されない場合で、PCのメモリ、CPUのパワー、または、接続インターフェースの 速度などが不十分なため「ラスターモード」では負荷が大きすぎる場合に利用するモードとなります。

(最終更新日: 2011年08月01日)
強制的な「割付印刷」、「両面印刷」、「モノクロ印刷」などはどのように設定するのでしょうか?

「エコぷりんと5」では、インク/トナー節約に加え、印刷コストの削減に有効な「割り付け印刷」、「両面印刷」、 「モノクロ印刷」もサポートしています。単純ですが、2ページ割付印刷すれば、印刷コストは半分となります。 また、モノクロ印刷すれば印刷コストは数分の一になりますので、ご利用をお勧めします。これらの機能を 複合的に、プリンタ毎、アプリケーション毎に個別の設定しておくなど、便利な使い方もあります。 例えば、パワーポイントの場合は、印刷時に自動的に“2ページ割付、両面、節約率30%”という条件で印刷 されるというような設定が可能です。

設定は簡単です。次の設定画面の「割り付け等」タブで行います。また、「印刷テスト」で印刷内容のイメージ や印刷品質の確認も行えます。


(最終更新日: 2011年08月01日)
「テキスト」、「グラフィック」、「イメージ」データ毎の個別の節約率設定とはどのようなことでしょうか?

印刷するデータには、文字の部分、グラフィックの部分、画像の部分があります。そのような中で、印刷に際して、文字は重要ではない、画像は重要ではないというようなケースもあるかと思います。「エコぷりんと5」では、個々のデータ毎に節約率を個別設定したり、印刷時に自動的に削除したりできます。不要な部分に余計にインク/トナーが使われませんので、経済的です。

設定は簡単です。設定画面から「個別の節約率設定を使用する」をチェックし、「個別の節約率設定を開く」をクリックすると次の「個別の節約率設定」画面が表示されますので、好みの節約率に設定します。また、個々 のデータが不要な場合は、「XXXを削除する」をチェックしておきます。



(最終更新日: 2011年08月01日)
プロファイル(異なる印刷条件)の設定とはどのようなことでしょうか?

印刷の度に設定してということになると面倒です。それで「エコぷりんと5」では、あらかじめ各プリンタ毎に、 最大20まで印刷条件を設定しておき、タスクトレイ上で他の条件に切り替えて印刷できるようになっています。

(最終更新日: 2011年08月01日)
インク/トナーの節約率は何%ぐらいが適当でしょうか?

最大75%までセーブ率を設定できます。ただ、プリンタやインク/トナー種類、利用状態によって結果が異な ってきます。個々のプリンタ本来の特性として、特定の色が強いプリンタ、濃く印刷されるプリンタなど、様々で す。実際に印刷テストで、適当な節約率を確認した上で、ご利用なさることをお勧めします。

(最終更新日: 2011年08月01日)
「印刷コストの基本設定」や「インク/トナー想定節約額」はどのようにして算出するのでしょうか?

インク/トナー、また用紙代は一定ではありません。購入先や購入量で変わってきます。それで、「用紙」、「カラー印刷トナー/インク」、「モノクロ印刷トナー/インク」それぞれのコストを設定できるようになっています。また、設定しておくことにより、正確な印刷コスト削減額を算出できるようになります。また、想定される節約額をシュミレーションする機能もあります。 設定画面から「コストの設定」を選ぶと、次の画面が表示されますので、コスト設定やシュミレーションを行えます。




また、次のように節約額などが印刷時ポップアップ表示されます。




さらに、タクストレイのアイコン上にカーソルを移動すると次のように直前に印刷した削減額が表示されます。

(最終更新日: 2011年08月01日)
節約されないようだ。

次のような3つの可能性があります。

1.「エコぷりんと5」を購入後、登録をしていない。インストール後15日間は機能が有効ですが、それ以降は機能が無効になります。タスクトレイのアイコンを右クリックしメニューから「バージョン情報」を選ぶか、タスクバーの「スタートメニュー」――>「すべてのプログラム」――>「エコぷりんと5」から「バージョン情報」を選ぶと次の画面が表示されますので、登録状況を確認し、登録されていないようでしたら、「登録」ボタンをクリックして登録画面を表示して登録してください。



2.節約率が低く設定してあるので、見た目には節約しているかわからない場合があります。特に、インクジェットプリンタではインクのにじみにより節約率以上に鮮明に印刷される可能性があります。極端な節約率で印刷テストしてみてください。

3.「エコぷりんと5」のサービスが何らかの原因で止まっている可能性があります。次の「管理者設定」画面で「サービスの停止」しているかどうか確認してください。それで、停止している場合は、「サービスの開始」をクリックします。

(最終更新日: 2011年08月01日)
「透かし機能」とはどのようなものでしょうか?

「社外持ち出し禁止です。」、「無駄な印刷はしないようにしましょう。」などのテキスト、ユーザー名、ドキュメント名、印刷日時などのセキュリティ情報を印刷時に、自動的に挿入し印刷するものです。「透かし」は、色、書 式、フォント、サイズ、位置など自由に設定可能です。さらに、画像も取り込めますので、会社のロゴやイラストをあしらったレターヘッドの作成にも利用できます。「マル秘」や「至急」などのスタンプマークも自動的に印刷できます。ただ、透かしは、インク/トナーの削減とは相反する機能となります。次は、特定の文字列に、ユーザー名と印刷日時を挿入し、印刷物の全面に透かしを入れるように設定したものです。全面展開しているので、一部だけ切り取られコピーされても出所がわかり情報漏洩の抑止効果が期待できます。

(最終更新日: 2011年08月01日)
ターミナルサービスやリモートデスクトップサービス環境では利用できるのでしょうか?
ターミナルサービスやリモートデスクトップサービス対応版もあります。詳細は、営業までお問合わせくださ い。
(最終更新日: 2011年08月01日)
実際の印刷コスト削減額の確認はでできるのでしょうか?

日時、コンピュータ名、ユーザ名、プリンタ名、ドキュメント名、ページ数、部数、割付、出力枚数、両面、カラー、節約率、印刷コスト、印刷コスト削減額など25項目の詳細な印刷履歴を記録します。また、期間/コンピュータ名/ユーザ名/プリンタ名などで絞り込み、合計出力枚数や平均節約率、削減コストなどを確認可能です。また、これら印刷履歴はCSVへエクスポートできます。 次は、「印刷履歴と統計」画面です。


(最終更新日: 2011年08月01日)
アドミンパックについておしえてください?

アドミンパックは、“管理ツール”と“ログサーバー”などで構成される企業向けの製品となります。ネットワーク 上での「エコぷりんと5」のインストール、未使用シリアルの回収などシリアルナンバーの管理、利用者の確 認、インク・トナー節約率、その他の設定も管理者による一斉設定・更新などが可能です。ActiveDirectory を 利用した配布や自動設定も可能です。インク・トナー節約率、透かしなど、あらかじめ設定した各項目を、クライアントで変更できないように各メニューのON/OFF設定も可能です。設定項目がグレイ表示されクライアントPC上で変更ができなくなります。次は「管理ツール」と「制限設定」の画面です。





(制限設定しない場合のインストール例)

(制限設定した場合のインストール例: “利用プリンタ一覧”“プロファイル”“印刷履歴”以外はグレー表示ま たは非表示になっており設定変更などできません。)

(最終更新日: 2011年08月01日)

サポート

  • サポートトップ
  • ご購入前のお問い合わせ
  • テクニカルサポート
  • アップデータ案内
エコぷりんとを使用して、どのくらいコストを節約できるでしょう? OEMについて、DLLライブラリについて どの製品が最適?
製品サポート ご購入前のお問い合わせ
このページの一番上に戻る
  • 個人情報保護方針
  • プレスルーム
Copyright © 2021 Activewave Interact, Inc. All Rights Reserved.